今、注目されているガンの治療法です。ビタミンCを25g~100gを点滴投与すると、過酸化水素を生成、正常細胞に影響を与えずに癌細胞の核濃縮・細胞死を誘導するというものです。
2005年にアメリカの国立衛生研究所(NIH), 国立ガンセンター(NCI), 食品薬品局(FDA)の研究者が共同で高濃度ビタミンC点滴療法が癌の化学療法剤として可能性があることをアメリカ科学アカデミー紀要(PNAS)に発表し、同じグループの研究者らが高濃度ビタミンC療法が著効した3症例をカナダ医師会雑誌に発表しました。
現在、米国では副作用のない癌治療として約1万人の医師・自然療法医・統合代替医療医が導入し、米国各地で高濃度ビタミンC点滴療法の研修会が開催されています。
・ガンは持続する障害に対する細胞の不完全な適応反応といえる。
・障害は何度も起こり、どんどん悪化する。
・障害が進行性の酸化ストレスを引き起こす。
・この酸化ストレスは細胞の性質を変える。
・酸化ストレスはガンの進行を促進する。
高濃度ビタミンC点滴療法は理想の化学療法である。副作用は殆どなし、免疫力アップ QOLの向上。 どのようなガンに有効か?
乳ガン、前立腺ガン、直腸ガン、肺ガン、悪性リンパ腫、大腸ガン、すい臓ガン、卵巣ガン、膀胱ガン、腎臓ガン、子宮ガンなど。
*どのガンにもチャレンジする価値が有ります。
① 一回の点滴量を500~1000ccとし、ビタミンCが治療療域に達するように調整をし、約30~180分かけて点滴を行います。 ② 点滴回数と頻度は、週に1~2回の点滴を行い、3ヶ月間でその効果を確認し、さらに調整していきます。
③ 高濃度ビタミンC点滴療法はガン患者の病状に合わせて適切に薬剤を配合し、効果的かつ安全に実施するものです。
※高濃度ビタミンC点滴療法は代替療法です。
上記の医療は検査・治療を含めて自由診療(自費)となります。 保険診療ではありません。詳しくは院長へご相談下さい。
しみの改善と予防 美白効果メラニンを作る酵素であるチロシナーゼを阻害し、メラニン色素の生成を抑制することにより、しみの改善や予防、美白効果があります。
コラーゲンの生成促進
ビタミンCの主な作用として特定の酵素を助ける「補酵素」としての作用があります。
特に、コラーゲンを合成するための酵素の働きを助けます。ビタミンCが豊富にありコラーゲンの生成が促進されれば、肌のはり、しわ、たるみの改善やお肌の老化予防にも効果的です。過剰な皮脂の分泌を抑え、にきびをできにくくします。皮脂腺の 働きを抑えることで毛穴の引き締め効果もあります。
優れた抗酸化作用
紫外線などで生まれる活性酸素(フリーラジカル)は老化の大きなの原因の一つです。ビタミンCの強い抗酸化力で活性酸素を除去し、多くの生理的機能と遺伝子レベルに作用し、細胞の寿命を延ばし、肌の老化を遅らせます。
抗ストレス作用
人間はストレスを感じると、これに対抗する為に、抗ストレスホルモンを作りますが、その際にはビタミンCが必要となります。
病気から身を守る
ビタミンCはタンパク質の合成にも必要であり、また、蛋白質からインターフェロンを作るときの協同因子として働きます。 3種類のインターフェロンのなかで、ガンマインターフェロンはNK細胞(ナチュラルキラー細胞;細菌やウイルス、ガンやエイズなどで障害が出た細胞などを捕食してくれる細胞)の活性を高めるなど、免疫機能維持にも重要な働きがあります。
また、ウイルスと戦う白血球の働きを強化する働きから、風邪がひきにくくなったり、風邪の回復が早まる効果もあるとされています。
動脈硬化の予防
血中コレステロールが増えると動脈硬化症が多くなり脳血栓、狭心症、心筋梗塞になり易くなります。ビタミンCは過剰なコレステロールを胆汁酸に変えて外部へ排出することが証明されています。
鉄分、カルシウムなどミネラルの吸収促進
ビタミンCには、このような優れた効果がありますが、通常、経口による摂取では、ビタミンCのような水溶性ビタミンは、どんなに大量に摂取しても血中濃度はあまり上昇せずに尿中から排泄されてしまいます。しかし、血管に直接投与することにより、体内に取り込まれたビタミンCはさまざまな効果を発揮してくれます。